「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」を開催いたしました

一覧に戻る

女性が自分らしく働く環境を作るため、女性デジタル人材の育成と全国の企業・自治体のデジタル化支援を行う株式会社MAIA(本社:東京都港区、代表取締役:月田 有香、以下「MAIA」)は、一般社団法人SuFIA(所在地:東京都千代田区、代表理事:岡村 憲一郎、以下「SuFIA」)と独立行政法人国立女性教育会館(所在地:埼玉県比企郡、理事長:萩原 なつ子、以下「国立女性教育会館」)との共催により、2025年3月7日(金)に「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」を開催いたしました。

本シンポジウムは、旧来の採用方法では就労に至ることのできなかった女性の精神的・経済的自立の実現を目指し、女性デジタル人材育成についての理解を深めるとともに、先行する取り組み事例や課題を共有し、更なる取り組みを促進することを目指して開催したものです。デジタル分野への間口を広げて女性の参入を促すことや、育児・介護等と両立しうる柔軟な働き方が実現できるよう就労環境を整備することなど、幅広く社会全体での対応が重要であることなどについて活発な議論が展開され、多くの参加者にご好評をいただきました。

「女性の経済的自立に向けたデジタル人材育成を考えるシンポジウム」概要

・開催日時: 2025年3月7日(金)13:00~16:00
・開催場所: 衆議院第一議員会館 大会議室
・登壇者:
【基調講演】テーマ:我が国における女性の経済的自立の意義と課題
・鈴木準氏(株式会社大和総研常務執行役員、男女共同参画会議議員)

【パネルディスカッション】テーマ:DXと多様な働き方
・井東敬子氏(わたしごとJAPAN共同代表)
・大寺伸氏(アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部 マネジング・ディレクター)
・元村光穂氏(アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 アソシエイト・ディレクター)
・月田有香(でじたる女子活躍推進コンソーシアム代表、株式会社MAIA代表取締役CEO)
※コメンテーター:鈴木準氏
※コーディネーター:萩原なつ子氏(独立行政法人国立女性教育会館理事長)

・参加者数: 約100名強

シンポジウムには内閣総理大臣補佐官 矢田稚子氏、公明党代表代行参議院議員竹谷とし子も参加され、男女間賃金格差解消のためにデジタル分野における女性の就労を進める重要性や、多様な働き方を実現するための支援の強化、女性デジタル人材・女性起業家の育成に向けた政策の推進などについても議論が交わされました。

内閣総理大臣補佐官 矢田稚子氏

 

公明党代表代行 参議院議員 竹谷とし子氏

 

MAIA代表 月田有香 コメント

シンポジウムにご参加いただいた皆様と共に、女性のITスキル習得が経済的自立への大きな一歩であることを再確認できました。これまで、女性のリスキリングと就労支援を通じて、多くの方々が新たなキャリアを築く姿を目の当たりにしてきました。特に、RPAやSAPといったITスキルの習得は、女性たちの自信と可能性を広げています。今後も、地域や企業の皆様と連携し、女性が自分らしく活躍できる環境を創造してまいります。

MAIA代表 月田有香

MAIAでは今後もさらに女性の活躍支援における動きを拡大し、貢献してまいります。

写真左から、登壇したMAIA代表 月田有香、アクセンチュア株式会社 公共サービス・医療健康本部 マネジング・ディレクター 大寺伸氏、アクセンチュア株式会社 テクノロジー コンサルティング本部 アソシエイト・ディレクター 元村光穂氏、わたしごとJAPAN共同代表 井東敬子氏

<株式会社MAIAについて>
MAIAは「Co-Create the Future 誰もが個として自立し、自由に自分らしく生き、共創できる社会を創造する」をミッションとして掲げ、女性活躍×地域×ITをかけあわせた事業を展開しています。女性のITスキル向上を支援し、スキルを習得した方々の活躍を後押しすることを通じて国や地方自治体、企業のDXを推進しています。

【本社所在地】東京都港区六本木1-4-5 アークヒルズサウスタワー16F
【設立】2017年11月
【代表者】代表取締役社長 月田 有香
【資本金】2,330万円
【ホームページ】https://www.maia.co.jp/
【事業内容】リスキリング・就労支援、地域活性化支援、ITコンサルティング

<本件に関するお問い合わせ先>
株式会社MAIA
URL:https://maia.co.jp/contact/
TEL:050-1745-9639
MAIL:info@maia.co.jp

一覧に戻る